検査に要する日数を教えてください

血液検査結果は当日又は翌日に結果が出ます
特殊な外注検査項目については、7~10日要する場合もあります。出てきた結果を、一人一人の方の結果に紐付けして、それを確認する作業工程、判定チェック、事後措置についての判断がその後にあります。そして、個人別診断書としての整理・記入です。一連の作業工程に要する時間は施設毎に異なります。概ね、2週間前後です。施設によっては1ヶ月というところもあります。
CTやMRIなどの特殊検査は、読影医師の処理速度に依存します。極めて迅速なところでは、当日中に結果が出ますし、溜めながら処理するところでは、それなりに時間が掛かります。読影を外注している場合には、オーダー発注してから処理が終わるまでに掛る時間は、施設毎に変わります。これも、同様の作業工程を行いますので2週間から1ヶ月です
死亡原因と罹患する病気は同じですか

病気に罹患し、最終的に「死」に至るのですが、様々な病に罹患し、身体が蝕まれると、より短命に終わります。罹患する病が少なければ、老衰という形で他界されます。致命傷となった病が死因です。したがって、罹患している病気とは直接繋がらない場合も数多くあります。
しかし、死亡原因の根底・根源にあるのは「悪い生活習慣」です。悪い生活習慣を続けるうちに、生活習慣病になり、その生活習慣病が死に至る病を引き起こします。例えば、メタボリックシンドロームや肥満が、高血圧や糖尿病を引き起こします。すると血管が老化し、肝臓病・腎臓病になり、最終的には癌などの3大成人病でなくなるというケースもあります。